2022年の5月に設立したプライムクライミング合同会社は、5/28 でオープン3周年、4期目を迎えます。
2021年は、コロナ禍・休業要請で売上が立たず、多くのジムが廃業するか続けるか悩んでた時期です。
プライムの前店舗である登處八丁堀もそんなジムの一つでした。オーナーの布施氏にコンタクトを取ると、休業中ですが登りにくるなら開けますよ、と。ガラガラの電車を乗り継いで、何度か伺ったのを覚えています。
うちもいよいよ廃業を考えているが、出来れば事業譲渡として箱は残したい、でも譲渡先が見つからない。
そんな布施氏の胸の内を知ると、IT/研究開発職・裁量労働・リモートワークが可能な自分なら、本業終わった後の店番くらいは可能かもしれない、からの、同様な勤務体系でクライミング好きな仲間を集めてやってみよう、と思い立ったのが21年の暮れでした。
布施氏を含めて集まったメンバーは4人、オープンまで過ごした日々は忘れられません。
毎週末、ジム近所のドミノでテイクアウトしたクアトロを食べながら、まいばすで安く買った酒を飲みつつのミーティング(みんな体重増やしていってましたね、、、)。
個人事業主としてやるか、会社を作るか。営業時間や値段はどうするか。オープン日、店の名前、ロゴ、店舗コンセプト、空間づくり、資金、設備、ホールド、課題作成、ホームページ、SNS、顧客管理のシステム、IoT を利用した無人営業のアイディアなど、話題は尽きませんでした。終電逃すのはほぼ毎回。
オープン初日は、不安をよそにちゃんとお客さんが来てくれて、救われました。IT とは真逆の業種とも思える接客が楽しいことの発見や、大好きなクライミングを広めることは善行にも思え、大変なことも多いですが引き継いで良かったと思います。
あれから3年が過ぎて、4人いたスタートメンバーは2人に落ち着きましたが、23年には経営・運営のサポートに日南さん、24年には社員として石塚さんが参加して、また4人体制に戻りました。
そうした仲間、そしてプライムクライミングを応援して下さる皆さまがあっての、3年間だったと思います。
次の3年がどうなるか分かりませんが、常に、今が新しいスタートだと思って、これからもクライミングの楽しさを広げられたら、と思います。
プライムクライミング合同会社
鈴木隆元 平間一歩

2021年は、コロナ禍・休業要請で売上が立たず、多くのジムが廃業するか続けるか悩んでた時期です。
プライムの前店舗である登處八丁堀もそんなジムの一つでした。オーナーの布施氏にコンタクトを取ると、休業中ですが登りにくるなら開けますよ、と。ガラガラの電車を乗り継いで、何度か伺ったのを覚えています。
うちもいよいよ廃業を考えているが、出来れば事業譲渡として箱は残したい、でも譲渡先が見つからない。
そんな布施氏の胸の内を知ると、IT/研究開発職・裁量労働・リモートワークが可能な自分なら、本業終わった後の店番くらいは可能かもしれない、からの、同様な勤務体系でクライミング好きな仲間を集めてやってみよう、と思い立ったのが21年の暮れでした。
布施氏を含めて集まったメンバーは4人、オープンまで過ごした日々は忘れられません。
毎週末、ジム近所のドミノでテイクアウトしたクアトロを食べながら、まいばすで安く買った酒を飲みつつのミーティング(みんな体重増やしていってましたね、、、)。
個人事業主としてやるか、会社を作るか。営業時間や値段はどうするか。オープン日、店の名前、ロゴ、店舗コンセプト、空間づくり、資金、設備、ホールド、課題作成、ホームページ、SNS、顧客管理のシステム、IoT を利用した無人営業のアイディアなど、話題は尽きませんでした。終電逃すのはほぼ毎回。
オープン初日は、不安をよそにちゃんとお客さんが来てくれて、救われました。IT とは真逆の業種とも思える接客が楽しいことの発見や、大好きなクライミングを広めることは善行にも思え、大変なことも多いですが引き継いで良かったと思います。
あれから3年が過ぎて、4人いたスタートメンバーは2人に落ち着きましたが、23年には経営・運営のサポートに日南さん、24年には社員として石塚さんが参加して、また4人体制に戻りました。
そうした仲間、そしてプライムクライミングを応援して下さる皆さまがあっての、3年間だったと思います。
次の3年がどうなるか分かりませんが、常に、今が新しいスタートだと思って、これからもクライミングの楽しさを広げられたら、と思います。
プライムクライミング合同会社
鈴木隆元 平間一歩
